澤 芳樹(さわ よしき)氏
大阪大学大学院医学系研究科 研究科長・医学部長
心臓血管外科教授
生年月日:昭和30年7月3日
出身地:大阪府
昭和55年 | 3月 | 大阪大学医学部卒業 |
---|---|---|
昭和55年 | 4月 | 大阪大学医学部第一外科入局 |
昭和58年 | 1月 | 大阪府立母子保健総合医療センター心臓外科 |
平成元年 | 10月 | フンボルト財団奨学生としてドイツMax-Planck研究所 心臓生理学部門、心臓外科部門に留学 |
平成4年 | 2月 | 大阪大学医学部第一外科助手 |
平成10年 | 4月 | 大阪大学医学部第一外科講師 |
平成14年 | 8月 | 大阪大学医学部臓器制御外科(第一外科)助教授 付属病院未来医療センター副センター長 |
平成18年 | 1月 | 大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座 心臓血管・呼吸器外科(第1外科)主任教授 |
平成18年 | 4月 | 大阪大学医学部附属病院未来医療センター センター長 |
平成19年 | 4月 | 心臓血管外科主任教授(外科講座再編にともなう)科長 大阪大学医学部附属病院病院長補佐 |
平成22年 | 6月 | 大阪大学臨床医工学融合研究教育センター センター長 |
8月 | 大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 部長 | |
平成24年 | 4月 | 京都大学iPS細胞研究所 特任教授 (平成25年4月より同研究所 アドバイザー) |
平成25年 | 4月 | 大阪大学大学院医学系研究科 副研究科長 |
5月 | 大阪大学医学部附属病院 国際医療センター センター長 | |
平成26年 | 4月 | 京都大学iPS細胞研究所 科学アドバイザー |
平成27年 | 3月 | 一般社団法人日本再生医療学会 理事長 |
4月 | 大阪大学大学院医学系研究科 研究科長・医学部長 金沢医科大学 客員教授 |
|
5月 | 順天堂大学 客員教授 |
<学位>
医学博士 昭和63年3月取得
"Ultrastructural assessment of the infant myocardium receiving crystalloid cardioplegia." Circulation. 1987 ; 76 : V141-V145
<専門分野>
外科学、胸部外科学、心臓血管外科学、心筋保護、心臓移植、心筋代謝、人工臓器、遺伝子治療、再生医療、組織工学
昭和55年5月 | 医師免許証(第253340号) |
---|---|
昭和60年 | 外科認定医 |
平成10年 | 胸部外科認定医 |
平成11年 | 外科指導医、胸部外科指導医 |
平成16年 | 心臓血管外科専門医 |
平成17年 | 心臓血管外科専門医認定施設責任者 |
平成元年 | フンボルト財団奨学金 |
---|---|
平成9年 | 日本医師会研究助成費 |
平成12年 | テルモ科学振興財団助成金 |
平成15年 | 第2回近畿循環器疾患助成金 |
平成15年 | 三井住友生命助成金 |
平成16年 | 第3回トヨタ共同研究技術 |
平成18年 | 日本バイオマテリアル学会賞 |
平成21年 | 文部科学大臣科学技術賞 |
平成27年 | 日本再生医療学会賞 |
<所属関連学会>
日本外科学会(副理事長)、日本胸部外科学会(監事)、日本心臓血管外科学会、日本循環器学会(理事)、日本再生医療学会(理事長)、日本心臓病学会、日本脈管学会(理事)、日本人工臓器学会、日本心不全学会(理事)、日本小児外科学会、日本小児循環器学会、日本移植学会(理事)、日本外科連合学会、国際心臓学会、日本臓器保存生物医学会(理事)、日本適応医学会、日本遺伝子治療学会、日本バイオマテリアル学会(理事)、日本医工学治療学会(理事(副理事長))、日本冠疾患学会(理事)、 日本心臓血管内視鏡学会(理事)
自分のルーツを想い巡らし当時を偲ぶことは、現在の立ち位置を改めて認識するために重要だと思います。私は1974年に大阪大学医学部に入学しました。もちろん中之島に校舎があった時代です。松下講堂に張り出された合格発表者の掲示板を食い入るように見入ったことを昨日のように記憶しています。そして、何の屈託もなく6年間の学生生活を謳歌しました。
毎年秋には、中之島祭と言う学園祭がありました。22年前に吹田に移転してくるまで、約150年も前から大阪大学は、大阪中心部に所在し発展してきたのです。中之島で4年間の医学生生活を過ごした私たちの学園祭はというと、ビル群と一部廃墟(理学部跡地)に囲まれた松下講堂前の広場で、模擬店を出したりキャンプファイヤーをしたり怪しげなアングラ劇団が奇妙な劇を披露したり、そして近隣の会社員やOLも参加したりと、今ほどに盛り上がりのある学園祭らしい学園祭ではなかったように記憶しています。しかし、歴史と伝統の背景にある私の大阪大学医学部という強烈なイメージがありました。
大阪大学の源流は緒方洪庵先生の適塾と言われています。1838年に緒方洪庵によって大阪の地に聞かれた適塾にその源流を求めることができます。緒方洪庵は当時流行した天然痘を征圧するため種痘を普及させるべく身を挺し、西洋医学の導入に人生を捧げました。除痘館を設立するとともに、当時の俊才を全国から集め育成する適塾を設置し、蘭学と医学の普及に専念しました。さらに当時医学第一人者のベルリン大学フーフェランド教授の臨床経験を訳して「扶氏医戒之略」を記し日本の医師の倫理観の原点を記しました。そして適塾の自由闊達な環境は大村益次郎や福沢諭吉、長与専齋ら多くの俊才を輩出し、彼らが歴史を動かして近代日本の基礎を築いたことはご存知のことと思います。その後洪庵先生は江戸に招かれ不幸にも1年以内の1863年に亡くなられます。
時代は風雲急を告げ、1867年に大政奉還が、そして1868年に明治が始まりますが、その翌年適塾が1868年に閉じられます。一方、その頃政権を握っていた大久保利通は大阪遷都を唱え、明治天皇勅旨として、明治政府として大阪に最初の病院と医学校をつくる事を命じました。そして1869年2月に、オランダ留学から帰国した洪庵先生の次男の緒方惟準先生を病院長とし、オランダ人医師のボードウインを主席教授として、上本町の大福寺(現存します)に大阪仮病院、仮医学校が設置されました。
東京大学も全く同じ1969年2月に西洋医学所から医学校兼病院として発足しています。そして、その秋には鈴木町代官屋敷(現法円坂町)の大阪府立大阪医学校と病院が正式にでき、その後、1879年に常安町(現在中之島4丁目)に大阪公立病院を設置し、この時より中之島が我々の本拠地となったわけであります。
1880年大阪府立大阪病院と府立大阪医学校を設置、以後大阪府立高等医学校、府立大阪医科大学を経て1931年に医学部と理学部からなる国内6番目の帝国大学として発足し、戦後大阪大学として今に至っており、約150年前に明治政府による医学伝承が始まり120年間中之島の地に根付いたあと、約20年前に吹田に移転したという道のりを経てきたわけであります。確か吹田に移転した直後は、毎年の学園祭を吹田祭と呼んでいたように思いますが、いつからか中之島祭という名称に戻って、中之島を知らない学生たちが毎年学園祭を開いているという、現在医学部長である私には、皮肉に聞こえるのと同時に、やはり我々大阪大学医学部の発展の中での中之島の位置づけを考える上で大あらためて変意義の深いことだと思います。「実学を重んじ自由闊達な学風と未来を見通す先見性は、大阪大学医学部の源流、適塾を起源とし、中之島に120年間腰を据えて大阪の気風を基盤とした大阪大学」であればこそだと思っています。大学のすばらしさは、泉の如く、毎年新しい学生が入学し新しい人材が育ち、また新たな医学の歴史を刻んで行くことです。
医師となって30数年であります。この間、医学は進歩し、特私が教授になったこの10年で激しく進化しました。がんが免疫療法で寛解したり、iPS細胞によって心筋が再生される時代です。これから30年後はどうなるのでしょうか?おそらくゲノム医療、精密医療個別医療、先制医療、AI医療。激しい変化の中で、地に足のついた先端医療開発と次世代医療人材育成、そしてその実証の地。そしてそれは、「ものづくり」であり「ひとづくり」であり、さらには「まちづくり」につながります。その私の医師としての出発点は中之島対岸に当時あった大阪大学医学部附属病院であります。卒後15年間は彼の地で心臓血管外科医として鍛えられ、育くまれ、またその幕引きにも立ち会いました。大阪大学の終えた地「中之島」これはもはやノスタルジーではありません。私たちの聖地であり執念と言っても良いかと思います。でもそれは大阪にとって、日本にとっても医療の原点・聖地であります。
いま中之島は熱い街になろうとしています。西尾大阪大学総長が、中之島アゴラ構想を打ち上げられました。アゴラとは広場であり、芸術文化と学術そして医療のアゴラとして、中之島を位置づけられておられます。
これから日本は、さらに世界最速に超高齢人口激減社会を突き進んでいきます。その対応は健康医療ヘルスケアであり。そしていま、関西は先端医療開発とヘルスケア産業のアジアの中心となりつつあります。再生医療はその代表で、私が15年以上かけて進めてきた心筋再生治療は「ハートシート」として保険診療が始まりました。またノーベル賞の山中伸弥先生を中心にiPS細胞の開発とその臨床応用も盛んに行われております。そして、80を超える企業や事業体が我々の提唱する健康医療クロスイノベーション会議に参加し、大規模な包括的産学連携が進みつつあります。これも各企業等が超高齢人口激減社会を見据えて、異業種であるヘルスケア産業が渇望されている証かと考えます。そしてこれら再生医療を中心とする先端医療やヘルスケア産業、次世代医療人材育成の拠点とその実証の地が求められております。
「中之島」という私たち医療人の聖地の、これからあらためて50年100年における大阪で日本で世界で果たすべき役割に思いを馳せつつ、今後も大阪大学医学部は努力します。是非ご支援ください。